ゴトーに入社したきっかけは何ですか?
梶私は学生時代、名古屋市内のTSUTAYAで4年間アルバイトをしていました。
もともと映画や音楽が好きで、それに関わる仕事をしたいと思っていたんです。
アルバイトから入社まで決めたのは、そのときに出会った店長さんの影響です。
アルバイトの私に業務を教えるだけでなく、相手を思いやる大事さとか人間的な部分をたくさん教わりました。私の中の固い考え方を変えてくれた方で、こういう人がいる会社を魅力的に思ったことがきっかけです。
具体的にどんなことを教わりましたか?
梶例えば私が入ったばかりのスタッフさんに注意をしたときです。
私は気づいたことをストレートに伝えたのですが、店長にその注意の仕方は「私が言いたいから言う」言い方で、もっと「相手のためを思って言う」言い方を教わりました。
ひとつひとつを挙げたらきりがないのですが、相手への気遣いや周囲への気配りを大切にする方でした。
私もそんな店長のように、スタッフさんに接していきたいと思っています。
店長になって2年ですが、大変ですか?
梶店長になると、新しいお店に異動してからのスタートとなります。とにかく最初はスタッフさんと打ち解けることに苦労します。私自身のアルバイト時代を振り返ってもそうなのですが、新しく来る店長さんとはなかなかすぐになじめないことがあるんですよね。
ですから私はとにかく自分から積極的に挨拶したり話しかけるようにして、出来る限り早くスタッフさんとの距離が縮まるよう努力しています。
具体的にはどんな工夫をしていますか?
梶私がまず徹底するようにしているのは、お客様へもスタッフさん同士も元気な挨拶をすることです。
挨拶をすることで環境も明るくなりますし、お客様に感動していただくための良いムードになると思います。
言うことが目的ではないので、元気良くなければ意味がありません。そのために私が率先して誰よりも元気に挨拶できるよう実践しています。スタッフさんとよりコミュニケーションが取れるよう、声を掛けるのも自分からまず行動します。
今まで挨拶をしなかったスタッフさんが挨拶をするようになったり、あまりしゃべらなかったスタッフさんと会話が出来るようになったときは本当に嬉しいです。
店長の仕事の楽しさや難しさはどんな点ですか?
梶楽しさも難しさもスタッフさんの育成に尽きると思います。私は、店舗では社員もアルバイトも違いはないと思います。働くことは結果として自分のためになりますし、妥協したり手を抜くと、お店にとってもマイナスですが、何より自分のためにならないからです。
私自身はまだまだ店長としての経験は浅いですし、不器用で画期的なアイディアもありません。
だからこそ、今は尊敬する先輩や上司に教わったこと、してもらったことを同じように自分のスタッフさんにもしてあげることを心掛けています。
自分がしてもらってうれしいことは、相手もしてあげれば嬉しいはずです。
それを繰り返す中で、自分なりの伝え方ややり方を見つけていけばいいと思っています。
信頼されるリーダーになるための課題は何ですか?
梶私は相手を成長させることが出来るようなリーダーになりたいと思っていますが、相手に1段階成長して欲しかったら、自分が10段階ぐらい成長していなくてはならないと思っています。そのために常に謙虚で、常に視野を広く持ち、新しいことをどんどん吸収していかなければなりません。ひとつの考えに固執したり、自分だけの考えを押し付けないよう気をつけています。
普段の業務の中でどう心掛けていますか?
梶店舗はとにかく情報の宝庫です。
お客様の様子やスタッフさんの動き、そして上司のやり方もすべて勉強になります。
その中で「やらなきゃ」と思ったことはすぐに行動するようにしています。スタッフさんへの指示だけで終わらないよう、まずは自分が率先して取り組むことをこれからも大事にしたいです。
今後リーダーになっても、常に現場から離れないようにしていきたいですね。
人の成長に関わることは、簡単なことではないと思いますが、やりがいも大きそうですね。がんばってください。ありがとうございました。
やりたいことが見つからない方は、とにかくいろんなことを経験してみるのが良いと思います。
プライベートでいいので、行きたい所に行ってみたり、やったことのないことをやってみたりするだけでも違うのではないでしょうか。
気になる企業があれば、実際に見てみるのが一番です。
企業を選択するときは、企業名でなく、自分がどんな生活をしたいのか、どんな気持ちで働きたいのか、などをお金や時間なども含めて優先順位を決めると、選択しやすいと思います。
大事なのは妥協しないことです。なんとなくで選ばないことと、選んだ以上は一生懸命やってみることです。
私もやりたいことが見つからず、特技もなく、悩んだ時期がありましたが、今は充実した毎日です。
がんばってぴったりの会社を見つけてください。